LabVIEW備忘録

National Instruments社のグラフィカル言語 LabVIEWに関する学習Blogです。

2020年のLabVIEW

仕事が評価から設計側にシフトしたため、昨年までと比較してあんまり触れていない。突発的に計測器を動かす仕事が2つぐらい(納期各1日)案の定、ハード側の仕様を読み切れずにで手直しが発生。その他は趣味でIMAQを弄ったぐらいだった。
やはりというかNXGがお亡くなりになったとのことで、年末にLV20に更新した。個人的には英語版64bitで十分なのだが、ほかの人間が触ることを考えて日本語32bitもインストール。NIさんなんとかなりませんか?

来年の仕事

  • 計測システム(高速、ただし連続モニタではないような案件)

専用計測器のOSがwindowsになりつつあるので、計測器の中に直接書き込むシステムを考えている。ただ、tdmsは便利なので採用すると思う。Diademライセンス無くても、pythonでも読めるし。絶縁の問題で最近はDAQに食指が動かない。サーミスタぐらいは使ってもよいけど。

  • 昔作った個別viのTCP化

いまさらだけど、一つの評価システムを大きく作りすぎるのはよろしくないと痛感している。評価のエッジ部分はLabVIEWで最小限に作って、別途サーバプログラム(否LabVIEW)を構築する方にもっていきたい。

UNIXという考え方―その設計思想と哲学

UNIXという考え方―その設計思想と哲学

  • 作者:Mike Gancarz
  • 発売日: 2001/02/01
  • メディア: 単行本

来年の趣味

  • ロボットを動かしたい。

www.ni.com
ロボットコントローラっていうほどコントローラでないので(サーボでメカ制御はしてくれるけど、基本はティーチングプレイバックしかできない)、上位コントローラをLabVIEWでつくるのは面白そう。手持ちの産業用6軸があるので、遊んでみる予定。