LabVIEW備忘録

National Instruments社のグラフィカル言語 LabVIEWに関する学習Blogです。

LabVIEW全般

2020年のLabVIEW

仕事が評価から設計側にシフトしたため、昨年までと比較してあんまり触れていない。突発的に計測器を動かす仕事が2つぐらい(納期各1日)案の定、ハード側の仕様を読み切れずにで手直しが発生。その他は趣味でIMAQを弄ったぐらいだった。 やはりというかNXG…

LabVIEW Community Edition

以前からHome bundleは結構安価で提供されていたが、ついに時流に乗ってCommunity向けフリー版が提供された。自分の周りではLabVIEW派は劣勢になりつつあるので、少しでも裾野が広がると嬉しい。 www.ni.com]

コマンドラインexeを実行する(7z編)

やる気になればなんでもできるのがLabVIEWの良いところだが、頑張りすぎずにシステムを素早く作るためには外部プログラムを積極的に活用したほうが良い気がしている。 下記はシステム実行関数を用いて圧縮アーカイバの7zを呼ぶ例。高サンプリングレートのtdm…

リングバッファ/循環バッファ

DAQmxなどで取得した波形をまとめて長さを変えた上で処理したい場合は多々あると思うが、標準関数ではなかなか良い方法が思い浮かばない。そんな時には循環バッファを使うと良い。Software Circular Buffer in LabVIEWSoftware Circular Buffer in LabVIEW -…

パネルアップデート更新を切り替えて高速化

UIの使いやすさ向上のためにプロパティノード変更を多用するとVIが非常に重くなるが、フロントパネル更新を一度Offしプロパティノードを変更してから再度更新をONすると、見掛けの変更にかかる処理が省かれるため一気に高速化することが多々ある。VBAでいう…

エラー処理

LabVIEWエラーコードは非LabVIEWユーザーに取っ付きにくいので、分かりやすく翻訳したリストをXML化しておき、エラー発生時にメッセージとして発生させるとユーザーフレンドリー。 こちらはリストXMLの書き込み側

Max hold

スペアナよろしく波形の最大値を記録する機能を実装した。シフトレジスタに波形各要素の最大値を入れて比較しているだけ。Reset端子にラッチボタンを接続すればクリアできる。 MaxHoldSingleWave_LV14.zip - Google ドライブ下図は方形波+一様ノイズ信号(…

前回実行時の設定値を復元

開発環境の場合は現在の値を設定をデフォルトを都度すればよいが、exeを作ってしまうと毎回制御値の値がデフォルトに初期化されてしまう。Ctrl Val.Get Allを用いて全ての制御器値を取得、xml化してcfgファイルに書き込み/読み込みをすることで制御器設定を…

NI Badging Pilot Program:学習プログラム

NIの認定資格を持っている人は既知かと思うが、Acclaimからデジタルバッジが付与させるようになった。CLAD/CLA/CLAや日本ではやってないCTD/CTAの他に、学習目安用のバッジ(資格ではない)がWebテスト合格者にも付与されるようだ。NI Badging Pilot Program:…